空海(弘法大師)が唐に渡り、青龍寺の恵果阿闍梨(けいかあじゃり)に直伝された密教を9世紀初頭に日本で伝えたものが、真言宗という仏教宗派になった。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう)、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。
本尊は大日如来。大日経・金剛頂経を根本経典とする。大日如来の真言(真実の言葉)にもとづき、その呪力で即身成仏出来ると唱えた。密教ではサンスクリット語で書かれた真言をそのまま読み、印(特殊な手のポーズ)を結ぶ。
空海は弘仁7年(816年)に高野山金剛峯寺を修禅の道場として開き、弘仁14年(823年)には嵯峨天皇から教王護国寺を賜り宗教団体を確立した。その影響からか、平安貴族の間で広く信仰された。
同時期に発生した天台宗の教祖最澄も入唐し密教について学び先に帰国していたが、密教に関しては空海の方が膨大な経典や法具を持ち帰っていた。また最澄は密教、禅など様々な宗派の要素を取り入れて自身の教義としたのに対し、空海は密教至上主義を掲げ、著作「秘密曼荼羅十住心論」(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)、「秘蔵宝鑰」(ひぞうほうやく)の中で、密教以外の仏教を「顕教」として批判した。この密教二派を区別する時、天台宗を「台密」、真言宗を「東密」と呼称する。真言宗の密教は東寺を基盤としたので「東密」と呼ばれた。