「浄土宗」は法然(1133年-1212年)を宗祖とする仏教宗旨である。1175年、法然が延暦寺を下りた年が立教改宗の年とされている。
浄土宗のルーツをさかのぼると、紀元前にインドで発祥した「浄土教」にたどり着くが、浄土宗と浄土教は別である。また親鸞を開祖とする「浄土真宗」も異なる宗旨である。
浄土宗の救済を端的に表現すると、心と行動を正して「阿弥陀如来」に帰依(敬虔な信者となる)し、死後は「極楽浄土」へと迎えられることである。
現在でも多くの日本人にとって、おそらくもっともポピュラーで親しみのある念仏「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)は、この「浄土宗」によって広められていったものである。
ちなみに「南無阿弥陀仏」は現代では「なむあみだぶつ」と発音されるが、鎌倉時代にはよりサンスクリット語の原音に近い「なもあみだぶつ」と発音されていたようである。また、省略形の「なんまいだー」、「なまんだぶ」といった発音を耳にしたこともあるだろうが、意味は同じ「南無阿弥陀仏」のことである。
「南無阿弥陀仏」の意味は、「阿弥陀仏」=「阿弥陀如来」に「南無」=「帰依します」で、「阿弥陀如来に帰依します」という意味である。
また「浄土」とは仏教概念で「清らかな場所」、「仏国土」を意味する。仏教の概念では多くの如来がさまざまな浄土を築き、そこで説法をしていると考える。その中で阿弥陀如来によるものが「極楽浄土=西方浄土」である。
したがって浄土宗の目的とは、人々が平和裏に生活を送った後に、死後は「極楽浄土」へと導かれることにある。
法然の浄土宗に端を発し、その後、親鸞、日蓮、一遍、栄西、道元らに代表される鎌倉仏教によって、初めて仏教は広く国民によって支持された宗教となる。その理由は、それまでの仏教が主に貴族階級の保護と繁栄を祈願してきたのに対し、鎌倉仏教は「一切衆生(人や動物、自然、すべての命)」の救済を目的としたものだったからである。
法然はただひたすら「南無阿弥陀仏」を唱えること(=専修念仏)をとりわけ重要視した。「南無阿弥陀仏」を何度も繰り返し唱えることで、今生における安定平和が約束されるのみならず、死後は極楽浄土に迎えられると説いた。これを「称名念仏」という。
この「称名念仏」は、浄土宗で最重要の「行」である。この「行」は、自分に備わった力(自力)ではなく、仏(=他 浄土宗においては阿弥陀如来)の力の「働き」(本願力)を借りることになる。これを「他力本願」という。
現代において他力本願というと、「自分は一切努力せず、他人の力ばかりをあてにする」という否定的なイメージで使われている。しかし、浄土宗における他力本願は、称名念仏に加えて心を清め行動を正すという自分の努力によって、仏(阿弥陀如来)の力を最大に借りる、ということを意味しているため、他力本願の意味合いは現代用語とは大きく違っていることに留意が必要である。
浄土宗における「行」は、念仏をただひたすら唱える「専修念仏」である。法然は「専修念仏」によって、人間が身につけるべき「三心」が得られるとした。「三心」とは以下の通りである。
・「至誠心」(誠実な心):誠実に阿弥陀如来を想い、浄土往生を願うこと。また、自分が救われたいと思う心と他人を悟りに向かわせたいと思う心も指す。
・「深心」(深く信ずる心):自分がいかに悟りと離れた人間であっても、また、悟りを得る機会がなかった人間であったとしても、阿弥陀如来は救済してくれると信じる心。
・「廻向発願心」(願往生心):一切の善行の功徳を浄土往生に振り向け、その浄土に生まれたいと願う心。