真霊論-お寺

お寺

仏教を布教する宗教施設である。寺院、仏閣とも呼ばれる。
出家者が寝起きし、宗教的儀式を行う。
仏教以外の宗教施設に対しても寺と呼ぶことがあるが、仏教用語としての寺というよりは、西洋のtemple(キリスト教以外の宗教施設)のような意味合いと考えられる。通常、神道の施設には使わない語だが、例外もある。

お寺と寺院と仏閣の違い

中国では昔、寺は役所や官舎のことだったのだが、漢の時代に西域から仏教の経典を受け取り戻って来た僧を寺に宿泊させ別舎を立てて住まわせたことから、僧のいるところを寺と呼ぶようになった。寺院は寺の中の別舎のことだった。
日本では僧侶が定住するので本来「院」とつく建物はすべて仏教の施設ということである。仏閣は寺の建物のこと。

概要

お寺はの建物は、「堂塔」と「僧坊」で区別される。堂塔には礼拝の対象が祀られ、僧坊は僧が住む。
堂塔とは、仏塔ともいい本来「塔」を意味するサンスクリット語のストゥーパのことで、釈迦または仏陀の墓を指す。初期は土まんじゅうの形をしていた。そこに傘をさしかけるようになり、やがて中国などでは堂塔になった。「堂」とは、古く接客や礼式などに用いた建物のこと。
日本も中国様式が伝わり、三重塔、五重塔、七重塔が建てられ、土まんじゅうの名残がある多宝塔も建てられた。
「僧坊」は、古代日本の寺院では、三面僧坊と呼ぶ3棟の大規模なものや、2棟からなる小規模なものも造られた。大寺院の場合には、「長さ60メートル程の2棟が中庭を挟んで対になるよう建てられた。大房と小子房と言って、長さはほぼ同じで奥行きが異なる(大房40尺と小子房10尺などのように)。
どちらも20尺ほどで仕切られ1つ1つを「房」と称した。房はさらに区切られ、僧がそこで居住した。僧坊はあくまで居住や休息の場としてのみ使用されていた。
平安時代に開かれた天台宗や真言宗などでは巨大な僧坊は設置されず、他の宗派でも仏堂に改築するなど、僧坊は機能しなくなっていった。
最初、崇拝の対象は「塔」であったが、次第に仏像に崇拝の対象が代わって行き、それが中国や日本の金堂の原型になった。日本の、木の板でできた卒塔婆は仏塔を簡略化したものである。

日本のお寺

ひっそりとした小規模な寺院は檀家以外には門を閉ざしていることが多い。これは他国ではみられない日本のお寺の特徴である。神道が死を忌むことから、死を扱うお寺と棲み分けた結果である。
ただし、観光地にもなっている著名な寺院や、神仏習合により社寺の境目が曖昧なお寺もあり、祈願に訪れる人に門を開いている場合もある。
近年のスピリチュアルブームの影響もあり、パワースポットとしてお寺が親しまれるようにもなった。
パワースポットと呼ばれるお寺を1つ挙げる。
鞍馬寺……山の精霊・天狗が住むような美しく深い山の中にある。本殿前の六芒星の中に立つとパワーがもらえると話題になった。これは芸能人の発言によるもので、以前から参拝している人々の多くは踏まないようにしているものだそうだ。奥の院魔王殿では、650万年前に金星から地球にやってきた魔王尊を祀っている。

お寺参拝方法

神社と寺では、参拝方法が異なるが混同している人は多い。
ここでは、ごく一般的な寺院の参拝方法についてを説明する。
ただ、寺院と一口に言っても、宗派や土地によっては参拝方法が異なる場合がある。その際は、寺に設置されている看板や、その寺の僧侶などの指示に従うこと。

■一般的な寺の参拝の手順
・入口(山門)をくぐる前、本殿を正面にとらえて合掌し、一礼する。
・水屋(みずや、手を清める場所)で身を清める。
順番は神社へのお参りと同じである。
1 右手で水の入った柄杓を持ち、左手を清める
2 柄杓を左手に持ち、右手を清める。
3 右手に柄杓を持ち変え、左手で水を受けて口をゆすぐ。 この時、柄杓に口をつけてはいけない。
4 柄杓を垂直に立てて柄に水を流して洗い、元の位置に戻す。
・梵鐘をつく。
ただ、多くの寺院は一般の参拝者が鐘をつくのを禁じているので、その場合は参拝寺院の但し書きに従うこと。
・献灯、献香
灯と香を奉納する。以下の手順が一般的。
1 寺院で定められている料金(志納金とし、決まっていない場合もある)を納め、蝋燭と線香を買い整える。
2 蝋燭に火を着けて燭台へ置く。
蝋燭の本数は通常1本。
線香にも火をいれ香炉へ置く。本数は通常3本。
本数はいずれも宗派によって違う場合があるので、事前に看板などを読むか、僧侶に尋ねるなどして確認する。
また、密教の寺では護摩木を焚く場合もある。
これも寺によっては、防火のために一般の人は献灯・献香を行わないようにとしていることもある。
・本堂へ参拝する。
手順は以下。
1 お賽銭を納め、鳴り物(鰐口など)がある場合は鳴らす。
2 姿勢を正し、静かに合掌して深く一礼する。神社と違うのは柏手は叩かないことである。数珠があれば添えて参拝する。
参拝の際は多くの寺では無言のまま行われるが、その寺院で題目が指定されていれば唱えること。しかし基本的に読経などの必要はない。
ただ、もし経本が備え付けられていたり持参したりした場合はもちろん唱えても構わない。その際は、きちんと教本を持って読経するのが仏への礼儀であり、暗唱するのは良くないとされる。
また、宗派によっては唱えてはいけないお経(浄土真宗、日蓮宗の寺院では般若心経は禁止など)もあるので気をつける。
・参拝後、一礼して本堂から下がる。
・参拝後に朱印を希望する人は納経所へ行き、記帳などしてから朱印をいただく。
・入口(山門)を出る時には、本堂に向かって合掌し、一礼してから変える。

《あ~お》の心霊知識