おんみょうどうと読む。
天文道、暦道などとともに陰陽寮で教えられていた学問のひとつで、日本独自に発展したものである。中国の自然哲学思想と陰陽五行説をもとにしている。陰陽寮は、律令制の中務省に属する機関で、占い・天文・時・暦の編纂を担当していた。
なお、陰陽道に携わる「陰陽師」の集団のことも「陰陽道」と呼ぶ。平安時代に貴族に大ブームになった。
かつて諸子百家のひとつである陰陽家の思想が日本に伝わったものといわれていたがそうではない。陰陽思想と五行思想を組み合わせてできた「陰陽五行説」が、より日本の陰陽道の起源に近い。
日本にある「陰陽道」の体系は、陰陽五行説を受容しながら独自に発展したものである。陰陽五行説は、自然界の瑞祥・災厄を判断し、人間界の吉凶を占う実用的技術として受容された。そこに中国の占術・天文学や神道、道教、仏教などからの受けた影響や得た知識を加え独特に発展して、陰陽道がうまれた。
5,6世紀にはベースとなる思想や学問が中国などから伝来し、8世紀末には密教の呪法や新しく伝わった占星術や占術を取り入れた。
5世紀?6世紀頃、仏教や儒教とともに陰陽五行説が日本に伝わる。陰陽五行説は、天文、暦数、時刻、易などと関係が深く、自然界を観察して瑞祥・災厄を判断し、人間界の吉凶を占う技術として受容された。
7世紀後半頃、陰陽師があらわれ始める。それ以前は、渡来人の僧侶が陰陽道のような技術をになっていた。朝廷に奉仕する必要から俗人が行うようになった。
8世紀はじめ、律令制がしかれると、中務省の下に設置された陰陽寮へと組織化されて陰陽道が行われるようになった。陰陽寮には陰陽道、天文道、暦道を行う者がおり、占い、天文、暦、時の編纂を担当した。令(当時の行政)では僧侶が天文や災異瑞祥を説くことを禁じていたので、陰陽師が独占している国家業務だった。
9世紀の平安時代、形式的になりさがった宮廷社会は悪霊におびえ、怨霊に対する御霊信仰が広まり、強力な悪霊退治を求める風潮が高まっていた。そこに陰陽道が占術と呪術でわざわいを回避する方法を示し、天皇や公家のプライベートに影響を与える指針となっていった。陰陽道は日本社会全体へと広がり、一般化し、民間にも浸透して、日本独自に展開していくのだった。
10世紀には、有名な安倍晴明が現れた。賀茂忠行・賀茂保憲という、陰陽道・天文道・暦道いずれも明るい父子の弟子である晴明は、占術に卓越しており、宮廷社会から厚い信頼を受ける。平安末期から中世の陰陽道は、天文道の安倍氏と暦道の賀茂(保憲の息子、栄)氏が二大宗家として独占的に支配した。陰陽寮の長官である陰陽頭を世襲した安倍氏と、次官・陰陽助の賀茂氏の時代は中世までも続いた。
戦国時代になって、賀茂氏の本家が断絶し暦道の支配権も安倍氏に移るが、安倍氏も戦乱の続く中で衰退していった。
しかし民間では、室町時代頃、陰陽道はより浸透し、占い師や祈祷師としての民間陰陽師が活躍した。
江戸時代には、幕府が統制を働きかけたこともあって、陰陽道は政治に影響を及ぼさなくなった。しかし民間信仰として吉凶や土地を占うものとして広く日本社会へと定着していった。
だが、明治維新後の1872年、新政府は陰陽道を迷信として廃止させた。
現代では、天社土御門神道といざなぎ流をのぞくと、暦などに名残を残し、神道や新宗教などにも取り入れられた陰陽道の影響が見られる。
すべての事象が陰陽(互いに対立する属性を持った二つの気)と5要素(木・火・土・金・水)の組み合わせでできているとする思想。中国古代の夏にはじまる五行説に戦国時代の陰陽説が加わり完成した。
陰陽五行説の基本は、木、火、土、金、水、(もく、か、ど、ごん、すい、)の五行と、それぞれに陰陽2つずつを配する(金はごんと読む)。陰陽2つずつ配したものは、木陽、木陰、火陽、火陰、土陽……などとはいわず、それぞれ呼び方がある。甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)と言い、木、火、土、金、水に対応しているのが読みからもわかる(かのえ、かのとは金の陰陽)。木の陽=きのえ、のように。
また、語尾の「え」が陽で「と」が陰である。
語源は「え」が兄、「と」は弟で、「えと」の呼び名はここに由来する。
「えと」は本来、十干ないし干支の呼称だった。
【十二支に配された五行】
前提として、四季に対応する五行があり、春が木、夏が火、秋が金、冬は水である。残った土は、季節の最後の月に配する。
各季節に十二支を配すると、
春 2月寅、3月卯、4月辰。これに五行を配すると木、木、土。
夏 5月巳、6月午、7月未。五行は火、火、土。
秋 8月申、9月酉、10月戌。五行は金、金、土。
冬 十一月亥、十二月子、一月丑。五行は水、水、土。
十二支の陰陽は、子から数える。
奇数番目は陽、偶数番目は陰であなる。
十干と十二支を組み合わせるとき、陰と陽の組み合わせはなく、陽と陽、陰と陰の組み合わせのみである(甲丑とか乙寅などの干支は存在しない)。
なので10×12通りではなく、半分の60通りの組み合わせになる。
「天社土御門神道(てんしゃつちみかどしんとう)」。福井県おおい町にある神道・陰陽道の流派。
「いざなぎ流(いざなぎりゅう)」。高知県香美市に伝承された独自の陰陽道であり民間信仰である。
「おんみょうじ」(または「おんようじ」)と読む。
古代日本の官職の1つ。律令制下の中務省陰陽寮に属す職掌(律令制の下級職員)で、「陰陽道」の技術を用いて吉凶の判断を行う方技(技官)。後に、律令規定を超えて、占い、呪術、除霊、祭祀をつかさどるようになった。中世以降は民間の非官人陰陽師も現れ、個人で占術・呪術・除霊・祭祀を行っていた。天文博士や暦博士など陰陽寮の方技すべてを広義で「陰陽師」と言うこともある。陰陽師集団のことを指して「陰陽道」と呼ぶこともある。現代の陰陽師は、民間で占術や私的な祈祷を行い、神職の一種ととらえられている。
声聞師とも言われた(「しょもじ」、「しょうもんじ」などと読み、室町時代の寺社にいて陰陽師として占いなどを行い、また、読経や曲舞いなどの芸能を行った)。
占筮(吉凶を占うこと)と、地相(方位を観ること)が陰陽師の仕事。
虫害除去や雨乞いの祭祀、占いによる助言、呪術で願いを叶える、予知、悩み相談、除霊、さらには呪詛などをしていた様子が本に残っている。有名な陰陽師をヒーローのように見て誇張し物語として描かれているものもある。
律令下では、陰陽寮の一切の部外者(神官・僧侶、一般官僚、民間人の全て)が、天文・陰陽・暦・時間計測を学んだり、災異瑞祥を説くことを厳しく禁止されていた。陰陽諸道に関する文献や装置の陰陽寮の外部への持ち出しも一切現厳禁で、私人が所有するのも禁じられていた。そのため、律令制が厳しく機能していた9世紀初頭?平安時代初期は、陰陽道は陰陽寮が独占する国家機密でった。
陰陽師のいた陰陽寮に属していた人は、すべて陰陽師だったわけではない。陰陽師は専門職であり、それ以外の陰陽道や陰陽道に関係の深い学問に関係のある事務職、技官、修習生、庶務職で構成されていた。平安中期までには定員は増員された。
【行政官】……事務方
陰陽頭(おんみょうのかみ)
陰陽寮長官。定員1名。官位は従五位以下。陰陽寮を統括する。天文・暦数・風雲・気色をすべて監督し、異常時にはそれを記録し外部に漏れないよう極秘に上奏する(天文密奏)。暦博士が作成した暦を毎年11月1日までに調進(御暦奏)。また、占筮及び地相の結果をその都度、上奏する。
陰陽助(おんみょうのすけ)
次官。定員1名。従六位上。陰陽頭の補佐業務。
陰陽允(おんみょうのじょう)
判官(ほうがん)。定員1名。従七位上。寮内を点検し、書類の審査をはじめとする事務全般の管理を行った。
陰陽大属(おんみょうのたいぞく)
上級主典(さかん)。定員1名。従八位下。公文書の記載や読上げをはじめとする記録実務を行う。
陰陽少属(おんみょうのしょうぞく)
下級主典。定員1名。大初位上。陰陽大属の補佐。記録実務を行った。
【方技】……技官
天文博士(てんもんのはくじ)
天文道の主要担当者。
定員1名。正七位下。天文を観測する。異変があれば、部外に漏れぬようこれを密封する。また、天文生10名を指導する教官でもある。
陰陽博士(おんみょうのはくじ)
陰陽道の主担当者。。定員1名。正七位下。陰陽生10名を指導する教官。
陰陽師(おんみょうじ)
定員6名。従七位上。占筮(吉凶を占う)・地相(方位を観る)の専門職。
暦博士(れきのはくじ)
定員1名。従七位上。暦道の主要担当者。暦の作成・編纂・管理を担当。また、暦生10名を指導する教官でもある。
漏刻博士(ろうこくのはくじ)
2交代制で定員は2名。従七位下。時間管理の主要担当者。漏刻(水時計)のその目盛りを読み時刻を管理する職務。漏刻の設計・管理を指導し、守辰丁に漏刻を稼動させ時報を鳴らさせる。
【修習生】……官人の子弟だけでなく民間人からの登用も可能。
天文生(てんもんのしょう)
定員10名。
陰陽生(おんみょうのしょう)
定員10名。
暦生(れきのしょう)
定員10名。
【庶務職】
守辰丁(しゅしんちょう)
定員20名。漏刻博士の下で漏刻を測り、毎時ごとに太鼓や鐘鼓の鳴りものを打ち鳴らす。時報担当の実務を行う。
使部(じぶ)
定員20名。各省共通で配置される庶務職。
直丁(じきちょう)
定員2名。各省共通で配置される労務職。
陰陽道のベースとなる陰陽五行思想、そして密接な関連を持つ天文学、暦学、易学、時計などは、5?6世紀にかけて後漢・隋の時代の中国から直接、ないしは高句麗・百済経由で伝来した。伝来した当初は大して注目されなかったが、観勒(かんろく)が来日して当時の官僚に諸学を講じてのちは重用されるようになった。歴が官歴として採用され、積極的に仏法や陰陽五行思想を取り入れるために遣隋使が派遣され、中国や寄港地の朝鮮半島西岸からは多数の僧侶や学者を招いた。当時の憲法や冠位にも陰陽五行思想が色濃く反映した。
それらの導入が進むにつれ、自然を観察して吉凶を占い人間界の指針を得ることが重要であると考えられるようになり、その技術として陰陽五行思想が用いられることとなった。
そして「陰陽師」という言葉が出現したのが7世紀。天武天皇は、陰陽五行思想に造形が深く自ら戦渦の前には占いをするほどであり、「陰陽寮」や天星台を設けた。685年頃には「陰陽師」という言葉が使われ始めており、718年には「陰陽寮」の組織が明文化され、公的に占いを司る機関となった。中国から伝わって来た思想がベースであるだけに、漢文の読み書きができることが必須であり、各博士や陰陽師には、渡来人、おおむね中国本土の前漢・後漢(東漢)・隋、朝鮮半島西岸の高句麗・百済まれに新羅から帰来した学僧が任命されている。百済から亡命した有識者も多く任官している。
当初の陰陽寮の方技は、占いや土地の吉凶を見ること、天体観測、占星、暦の作成、吉日凶日の判断、時計の管理のみを職掌としていたため、祭祀や呪術は全く行わなかった。もっぱら天文観測・暦時の管理・事の吉凶を陰陽五行に基づく理論的な分析によって予言を行い、宮中行事の吉日選びや、土地や方角の吉凶を占い遷都の際の土地選びなどに重要な役割を果たした。
9世紀、桓武天皇は身の回りに弔事が続いたことなどから悪霊におびえ、長岡京から平安京へ遷都した。それが発端となり、急速に朝廷を中心に御霊信仰が広まる。悪霊退治(除霊)の強力な力を求める風潮が強くなり、護符などを扱う道教的な呪術が注目されていった。そのような呪術を扱っていたのは典薬寮の呪禁博士や呪禁師だったが、陰陽家であった藤原鎌足に廃止されて陰陽寮に統合されたので、典薬寮の要素(讖緯思想・道教・仏教特に密教)も、すでに古神道や宿曜道などさまざまな要素を持つ陰陽道の多様性に加わった(方違え、物忌み、散米、祝詞、反閇など、由来は多様である)。それだけにとどまらず、朝廷内での公家らによる政争において相手勢力への失脚を狙った誹謗中傷などに陰陽道が利用された。
北家藤原氏が台頭すると、天皇自ら易学に精通していたほか藤原師輔も自ら陰陽思想にもとづく手引書を多く示し、そんな環境の中で、滋岳川人や弓削是雄のような有名な陰陽師を輩出し、宮廷の陰陽道化が進んだ。だが同時に、公家をはじめ陰陽寮の外にある人物が天文・陰陽・易学・暦学を習得していたということは、陰陽寮門外不出の国家機密である陰陽道が破綻しているつまり律令が守られず形式化してしまっていたということである。
さらに律令体制が緩くなると、堂々と禁を破った非公式陰陽師が私的に貴族らと結びついては吉凶占いやお祓いを密かに行い、また敵対者を呪うようなことも請け負うのが横行した。すると、陰陽寮の陰陽師までもこの風潮に影響され、本来の業務から離れて、天皇・皇族、公卿・公家など朝廷の人々の私生活に入り込むようになった。朝廷は裏で精神的に陰陽道に支配され、次第に政権にも影響していった。
10世紀。天文道・陰陽道・暦道すべてに精通した陰陽師、・親子が登場し、その弟子が現代でも漫画や映画などで有名なあの安倍晴明だった。彼らは、異例に従四位下にまで昇進するほど朝廷の信頼を得ていた。
賀茂保憲は、子の賀茂光栄に暦道を、弟子の安倍晴明に天文道を伝授して、それぞれの家での世襲秘伝秘術にした。いずれも独特に変化したため、両家からのみ陰陽師が輩出されることとなり、安倍晴明の孫安倍章親が陰陽頭に就任すると、陰陽寮の各職位を両家の世襲でほぼ独占した。
さらには陰陽寮職掌を越えて上位の官職に付くようになるに至り、官制としての陰陽寮は形だけのものとなり果て、陰陽師は朝廷内でカリスマのような精神的支配者となった。政治や人事、天皇の譲位に至るまで影響をおよぼした。
またこの頃、律令下では禁じられている、部外者による陰陽師活動を行う者が地方にも多く見られるようになり、蘆屋道満のようなカリスマ民間陰陽師が多数現れた。
11世紀-12世紀を通じて、陰陽頭は安倍氏が世襲し、陰陽助を賀茂氏が世襲するという形態で定着し勢力を伸ばした。
12世紀後半、源平の戦いにおいては源平両氏とも行動規範の決定に陰陽師の存在が欠かせないものであった。そのことから、鎌倉幕府において陰陽道が重用される傾向があった。
源頼朝と頼家は陰陽師を用いたが、私生活まで影響されるようなことはなく、公的行事の際、形式的に陰陽師を使った。
3代将軍源実朝暗殺後の鎌倉将軍として招かれた将軍たちは、出自柄なのか陰陽師を重用した。4代将軍源(藤原)頼経は、陰陽師の助言を受けてわざわざ遠方に方違えしてから灌漑工事の開始を命じたほか、その後代々、いちいち京から陰陽師を招聘することなく、身辺に「権門陰陽道」と称されるようになった陰陽師集団を確保するようになった。朝廷は陰陽寮の陰陽師を、将軍は権門陰陽師たちを用い、中後期鎌倉時代に陰陽師は欠かせない存在であった。
しかし、陰陽道の影響が強いのは皇族・公家出身の将軍近辺のみで、実権のある北条一族はそうでもなかった。配下の武士には、貴族出身者のように陰陽師に頼る習慣はなかったため、陰陽師は武家社会全体に精神的影響力を持つことはなく、もっぱら貴族出身の傀儡将軍や実験のない朝廷や公卿・公家世界に影響を残すのみとなった。
室町幕府が開かれ3代将軍足利義満の頃になると、陰陽師が再び重用されるようになった。陰陽道世襲2家のうち、勘解由小路(かでのこうじ)家を名乗った賀茂氏の勢力は徐々に凋落し、室町時代中期には家系断絶に至った。
一方、安倍氏は、安倍有世が将軍足利義満の庇護を足がかりに公卿となり、当時の宮中で話題を呼んだ。
その後も、賀茂氏の断絶を機に天文・暦の両道にかかわる職掌を独占し、土御門家を通名とするようになり、朝廷・将軍からの支持を一手に集める勢力を得た。
しかし、足利将軍の実権は長くは続かなかった。戦乱が起き下克上の風潮が広まると、武家たちは陰陽道などに見向きもしなくなり、陰陽師の庇護者である朝廷のある京も荒れ果てた。
16世紀前半の天文期には、安倍有宣は平時も京から若狭に疎開して、子も3代にわたり陰陽頭に任命されながらも若狭にとどまって泰山府祭などの諸祭祀を行った。朝廷はやむなく賀茂氏傍流の者を召しだし諸々をまかせたので、陰陽寮の運用も不自然なものとなった。
その後、豊臣秀吉の時代になると、秀吉は陰陽師を大量弾圧し陰陽寮は陰陽頭以下が空き、陰陽師もいったん完全に存在感を喪失した。
だが、逆にそれまで建前上国家機密だった陰陽道が民間に流出したため、全国には数多くの民間陰陽師が活躍した。
このため、この頃の陰陽師は、陰陽寮の官僚ではなく、民間の私的な依頼を受けて占いや儀式などを行う民間人の陰陽師を指すようになった。
また、にせの陰陽師もはびこるようになり、「陰陽師」という言葉に対してオカルト的、うさんくさいというイメージも広まった。
豊臣秀吉が没すると、土御門久脩は徳川家康によって知行を与えられて宮中へ復帰した。さらに1603年、江戸幕府が開かれると、土御門家は幕府から正式に陰陽道宗家と認められたのだった。
江戸圏開発や日光東照宮建立にあたって地相を担当するなどたびたび用いられている。また、幕府は風説の流布を防止するため民間陰陽師の制御に乗り出し、権威として平安時代からの陰陽師2家を活用すべく、土御門家と、幸徳井家(断絶していた賀茂氏の分家)を再興させ、諸国の民間陰陽師支配をさせようとした。
土御門氏勢力はやがて朝廷の庇護を得ながら江戸幕府からも全国の陰陽師を統括する特権を認められた。各地の陰陽師に「陰陽生」としての免許の独占発行権を行使して、家元的存在となり存在感を示した。さらには、外見を神道形式にして「土御門神道」として知られるところとなった。
太平の江戸で再び脚光を浴びる陰陽道は、将軍家の儀礼に取り入れられ、幕府官僚によって研究対象の1つとなる。
民間の陰陽師も各地の民俗との結びつき変化し、民間信仰としての流行を見せた。
明治時代になると、陰陽頭・土御門晴雄は天文観測や地図測量の権限の全てを陰陽寮に収用することを叶えた。しかしその後、明治政府は西洋式の太陽暦を導入した。明治政府首脳たちの間では、近代科学導入の反対勢力となるおそれのある陰陽道を排斥する意見が多数を占めた。
明治政府は陰陽寮の廃止を強行天文道・陰陽道・暦道は完全に土御門家の手から離れた。
1872年、明治政府による「天社禁止令」にて、陰陽道は迷信であるとして民間でも禁止された。土御門家は官職を失い、影響力を失った。
それ以降、公的な行事で陰陽道が全く見られなくなった。
ただし陰陽道由来の暦は非公式に流布しており依然、人気があった。
現在、陰陽道や陰陽師に頼る人はほとんど見られない。
土御門家が旧領若狭(福井県)に平安時代の陰陽道とは離れたものだが陰陽家として存続している。また、いざなぎ流など地域陰陽師の名残が高知県に見られる。
陰陽師とは、広義においては平安時代に確立された「陰陽道」を修めた官人・僧・行者らの総称である。これらの陰陽師は、後述する「宮廷陰陽師」、「法師(ほつし)陰陽師」、「民間陰陽師」、「隠れ陰陽師」らに分類される。従って、一口に陰陽師と言っても、その時代時代において、陰陽師の社会的な地位/発揮する能力や習得する叡智の内容/一般人の間における陰陽師の存在価値、などは異なっているということに留意すべきであろう。
狭義の「陰陽師」とは、718年(養老2年)に大和朝廷律令府に設立された「陰陽寮」に所属勤務した「宮廷陰陽師」である。「宮廷陰陽師」として特に著名なのは、平安時代に活躍し日本に陰陽師の存在を定着させた、賀茂忠行(かものただゆき)、安倍晴明(あべのせいめい)らがいる(著名陰陽師に関する詳細は別項にて詳述する)。
飛鳥時代に登場した陰陽師であるが、明治3年(1870年)の「陰陽寮」廃止によって、宮廷陰陽師の歴史は終焉する。以降、すべての陰陽師は民間化され、陰陽道の叡智の集積基盤、陰陽師の育成機関、さらには技能の認定機関等はすべてないまま現に至っている。
●宮廷陰陽師:朝廷管理の「陰陽寮」に所属する陰陽師で、現代風に言うならば、国家公務員である。「陰陽寮」設立当時は、百済などから亡命してきた大陸側の知識人が日本人に帰化して陰陽師職を担い、後進となる日本人の陰陽師を育成した。宮廷陰陽師は朝廷・貴族のためにその技能を発揮するため、室町時代あたりまでは一般庶民とは距離を置いた存在だった。
●法師陰陽師:奈良時代以降に登場し始めた、いわば宮廷陰陽師のライバル的な存在である。仏教、密教等の僧侶でありながらも「陰陽道」を習得し、「陰陽師」を名乗った者たちを指す。法師陰陽師への仕事の依頼主は、朝廷、公家貴族、庶民などさまざまである。宮廷陰陽師の職域を侵食する依頼等もあり、互いに切磋琢磨する関係のようであった。
●民間陰陽師:官人、僧侶のいずれにも属さないが、陰陽道や密教、道教、修験道など、陰陽師の技能を修得した者を指す。民間陰陽師は、庶民の依頼に応じてその技能を発揮する。戦国時代以降の武家社会においては、官職場を失った宮廷陰陽師が民間陰陽師として生計を立てるということもあった。
●隠れ陰陽師:正式な陰陽師としての教育・修行等を経ていない「自称陰陽師」である。俗にもぐり陰陽師などとも呼ばれる。宮廷陰陽師の権威が失墜し始める戦国時代以降などに増え始め、庶民にインチキを行うなど、陰陽師の悪評を広めることになる。
「陰陽道」とは、陰陽師が習得する学術・思想・呪術の体系である。陰陽師という言葉の初出は、飛鳥朝時代718年の陰陽寮の創設に伴うものだが、「陰陽道」という言葉の初出は、平安時代に入ってからである。9世紀中ごろ、官人養成機関の大学寮における専攻分野を示す言葉として初めて「陰陽道」が登場する。これはすなわち、「陰陽道」という言葉は中国には無く、日本において誕生したことを意味している。その意味で「陰陽道」とは日本独自の学術思想なのである。
しかしもちろん、陰陽道の基盤となる知の体系は、大陸から伝来されたものである。初期の陰陽寮に集められた叡智は、主に以下のものである。「陰陽五行説」に基づく天文・暦法・占術、天人相関思想による祥瑞災異などの思想、儒教、道教、仏教、密教の教え、さらには呪術・祭祀に至るまでを包括した。
さらに飛鳥時代から明治時代まで続く陰陽道の歴史において、古神道を含む神道や日本に流入する秘教、さらには民間習俗まで、ありとあらゆる呪術・秘教のエッセンスが取り込まれながら、陰陽道は形成されていく。
陰陽師が基盤とする思想は「陰陽五行説」である。「陰陽五行説」とは、「陰陽思想」と「五行思想」が後に合体したものである。「陰陽思想」は、この宇宙や地球上での森羅万象は、善悪、男女など、すべての陰陽の組み合わせが相補関係・相関関係等を営むことで成り立っているという思想である。一方「五行思想」は、万物は「木火土金水」という五つの要素により成り立つとするものである。
上記はきわめてシンプルなエッセンスのみを記しているが、実際にはさらに細分化・多岐化された思想体系である。これら陰陽五行から、「八卦」「四柱推命」に代表される易方や、「漢方」、「鍼灸」、「風水」、「暦法」などが生み出されている。
その他、儒教・道教・密教など中国伝来の思想と秘儀のエッセンスすべての根底には「陰陽の思想」が脈流している。
陰陽師が「陰陽の思想」の多岐に渡る学術・方術を駆使するその究極的な目的は、「天啓」もしくは「天意」(天の意志)の掌握にあるといえる。その「天意」は宇宙、地球、そして地上の生命体、見えざる存在、あらゆる現象など、森羅万象に現れる「気」によって示されるのである。つまり陰陽師は、「気」を知る者を目指した、ともいえるのである。
陰陽師の基本業務はまず、各種占術に精通し、未来予測を行うことである。元号に関しても陰陽師が選定考案し、天皇に上申されていたようである。次に、吉凶診断である。これは特に遷都や重要な建築物の建立の際に重視された。さらに有能な陰陽師は天文暦道に精通し「太陰太陽暦作り」を行う。この際は特に、日月食など、当時で言う天界の異変が正しく明示されているかどうかが技量の見せ所だったようだ。
そして平安期以降は、呪術技能も陰陽師の評価においては重要な査定ポイントとなる。各種の呪術を駆使し、政敵に対し呪詛を行い、逆に天皇や貴族を呪詛から守り、さらにはお祓いから病気治療までをもするのである。
また、朝廷・宮廷行事における陰陽道式の祭祀を執り行うことも陰陽師の重要な仕事であった。
陰陽師の特殊能力についての詳細は別項にて詳述するが、秘教の集大成でもある陰陽道を修め、その技能を遺憾なく発揮できる陰陽師を現代風に表現するなら、天文学者、気功師、風水師、占術師、霊能者、超能力者、チャネラー、シャーマン、神主を統合した存在だったといえる。